忍者ブログ
古代大和に魅せられ、東京で鍼灸按摩業をしながら奈良暮らしを始め、日々に感じる 伝統文化、毉(医)養生、心身と生活のこと
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一般参加OKの講座

◆東京生薬協会
http://www.tokyo-shoyaku.jp/proj/koza/
薬用植物・生薬に関する講座
 H30年度テーマ『日本伝統薬・漢方によるセルフメディケーション』 
薬用植物の国内栽培支援も行っている


一般非会員でも参加OK

◆国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
薬用植物資源研究センター
『薬用植物フォーラム
http://wwwts9.nibiohn.go.jp/forum2018/forum2018prog.html


東京生薬協会・日本生薬学会関東支部
『生薬に関する懇談会

http://jsphcg-kanto.jupiter.bindcloud.jp/NewEvents.html


◆薬用植物栽培研究会
研究総会
https://www.e-nae.com/news/20180722.php
PR

◆薬用植物見本園(奈良県薬事研究センター)

〒639-2226 奈良県御所市(南中町)605-10
TEL:0745-62-2376 FAX:0745-65-1652

◆森野旧薬園
〒633-2161 奈良県宇陀市大宇陀上新1880
http://www.morino-kuzu.com/kyuyaku/

◆内藤記念くすり博物館
岐阜県各務原市川島竹早町1
TEL:0586-89-2101
http://www.eisai.co.jp/museum/information/index.html

「薬用植物総合情報データベース」(http://mpdb.nibiohn.go.jp/)

国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所薬用植物資源研究センター (2013-) 
(20**年*月**日(検索日)).


◆日本漢方生薬製剤協会
生薬一覧
https://www.nikkankyo.org/seihin/seihin3.htm

医療用漢方製剤
https://www.nikkankyo.org/seihin/seihin1.htm
それぞれの漢方薬(医療用漢方製剤
)に含まれている生薬の種類と分量のリスト

*2018年4月9日現在の独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 (PMDA) のホームページ (https://www.pmda.go.jp/) の 「医療用医薬品添付文書情報」に掲載されていた医療用漢方製剤に関する添付文書の情報をまとめたものです。

独立行政法人医薬品医療機器総合機構
https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuSearch/
医療用医薬品の添付文書や関連文書が検索できる

今年のはじめ、知る機会があって、すごいなぁ!と思った企業、アミタさん。
https://www.aise.jp/voices/
2月にこちらの熊野会長さんが登壇されたシンポジウムで、ずっと胸にのこっている言葉がある。
「新しい社会を、つくる覚悟があるか?」
いままでは、新規事業で成功するには海外の成功モデルを日本にもってくればよかったが、これから日本は世界のどこよりも先に、未知の社会に突入するので、真似するものがない。創るしかない。持続可能な事業(社会のニーズを満たし社会をつくる)を考えるには、新たな社会を背負う覚悟が必要だ
という感じのことで…(かなりうろ覚え...)
その当時、新しい事業を立ち上げたいと思っていたけれど、
見習う先もなく、社会を新たにつくる覚悟..!
そこまで必要なのか…と、重みに 凹 んだ。
半年以上たってようやく、 凹 → □ に戻りつつある。
ついでにいえば、□→〇に近くなってきたかもしれない

覚悟って、どうもてばいいんだ?!どうやったらもてるんだ?と思ってみても、
結果として、持とうとして持てるものでもなかった-覚悟。
いまは、
自分が生きて生命活動をしているだけでも社会参加しちゃっているわけだから、
どんなちいさなことでも、これが未来の社会を創っているんだと気がついて意識するだけで、自分の在り様も、未来社会の在り様は変わってくるんじゃないか。
新規事業で今の社会を変えることを試みるにしても、
自分が楽しく嬉しく。から、大切な人も嬉しく楽しく。にして、そのうち、生きとし生けるものも、地球も宇宙も楽しくうれしく。と発想をひろげてものを考えていったなら、

結果として、存続可能な状態になっているんじゃないか、と。

いま、覚悟があるか。と問われたら、きっとこう答える。
はい!楽しんでやります!!
未来経営シンポジウム2018〜社会ニーズの市場化に向けて〜
https://www.amita-hd.co.jp/news/future-management.html

*WEBで公開されている情報をまとめました。
調べてみた&作ってみたい&紹介したい情報をまとめています。

■手作りできそうな漢方薬


乾姜(日本)=蒸し乾燥生姜
 *中国で「乾姜」は乾燥生姜のこと。呼び方が違うところに注意。

→解説:東京生薬協会http://www.tokyo-shoyaku.jp/f_wakan/wakan2.php?id=46
→解説:ウチダ和漢薬https://www.uchidawakanyaku.co.jp/tamatebako/shoyaku_s.html?page=073

→生姜の治療効果、副作用、服用の注意についても記載あり。
鹿島労災病院 漢方エッセイ『「医食両用」のショウガ(生姜)』
https://www.kashimah.johas.go.jp/kanpo/essay/kensetsu008.html

効果:あたためる
成分:ショウガオール 
東洋医学的な効果:五(気)性:温、五味:辛
 ⇒参考:『日本医事新報』漢方薬の気味概念 真柳誠
  http://square.umin.ac.jp/mayanagi/paper04/kimigainen.html
 ⇒参考:小太郎漢方製薬 五行式体表
  https://www.kotaro.co.jp/kampo/kiso/kampo_sikitai.html#gomi

作り方:
株式会社食品医学研究所の所長、医学博士の平柳要 先生監修の「ウルトラ蒸し生姜」の作り方がNHKあさイチで取り上げられ、作り方を紹介しているサイト多数あり。
*100℃30分加熱で最大になる。*一部記載で、蒸し生姜にしたのち、冷蔵庫保存や冷たい飲み物とあわせて摂取すると効果減退するとの記事あり。

→平柳要が所長を務める、株式会社食品医学研究所
http://h-and-w.jp/about/
直営楽天ショップ
https://www.rakuten.co.jp/food-medicine/

プロフィール
HN:
晶和心
性別:
女性
職業:
鍼灸按摩師、養生手ほどき
趣味:
古代大和の思想、伝統宗教文化、身心の医養法さがし
自己紹介:
福島県、福島市出身
大学で東京に出て、宗教文化とマスメディア学を学び、卒後はIT企業へ就職。

ストレスフルな現代社会を沖縄旅行と日本酒とで忍んでいたところ身体を壊し、熊野古道での体験がきっかけとなって、人の手と自然の道具で心身を治せる東洋医学の世界へ。

指圧、鍼灸、漢方、養生、進化生態医学を学ぶうち、心身観や世界観、文化、思想、言葉などにも視座が広がり、日本の東洋医学、陰陽五行の思想の源を探して、大和文化と神道にいきつきました。

東京で鍼灸按摩の治療院を営みながら奈良に住まいを移し、日々の営みと生きることを学んでいます。
P R
ブログ内検索

忍者ブログ[PR]